囲碁棋士 柳時熏のブログ

囲碁がもっと好きになる 囲碁がぐんぐん上達するブログ

柳時熏のGo 囲碁とネット配信(1)

囲碁とネット配信(1)

僕は3月からTwitterとブログを始めて、その後youtubeも投稿を開始しました。

それまでFacebookは使っていましたが、外国に住む家族や、身近な人との交流を目的としたものでした。

僕にとってSNSはプライバシー重視で、多数の方との交流の場として使うのは、どちらかと言えば面倒なイメージだったので
今まであまり積極的にやってこなかったのです。

そんな僕が、ネット配信に力を注ぎ始めたきっかけがあります。

日本棋院の30歳以下の若手棋士達が集まり、日本棋院の将来を語ってもらった議事録の中に、
囲碁の棋士は、snsを使い囲碁の魅力をもっと外に向けて発信していくべきだという発言を読んだからです。

なるほど、今の時代、発信って大事なんだと思いさっそく始める事にしました。


まず簡単に始められそうだったTwitterに登録し、毎日投稿するようになりましたが、大勢の人とこんなに短時間で知り合いになれるんだ!!と驚きました。

フォローしてくれるほどんどが、囲碁関係のお仕事や、囲碁ファンの方だったので、楽しんでもらおうと囲碁の問題を出してみると、とても良い反響がありました。

Twitterは投稿できる字数が少なく、正解の解説を書ききれないので、動画で撮影して載せる事にしました。
自分で撮った動画をSNSに載せるというのは、未経験でしたし、なんとも照れくさい感じがしましたが、文章で書くよりも格段にわかりやすく、見る側にとって最適な方法だと思いました。

Twitterは過去の投稿を探しにくいので、その手間を無くし、簡単に皆さんに視聴していただけるように、youtubeに投稿することにしました。

始めは僕自身は映さず、碁盤と碁石と声のみで、ニコちゃん問題の解答を投稿していましたが、
観てくださる方が増えてきたので、先日初めてカメラの前でご挨拶をしました。

挨拶動画を撮影して、僕もとうとうユーチューバーへの第一歩を踏み出したのだと思いました。

以前、子供達があこがれる職の上位がYouTuberだという話を妻から聞いて、
困った世の中になったものだと呟いた男がyoutubeデビューをしてしまったのです。

それまでyoutubeは、庭作りやdiyの動画を見て参考にさせてもらった事はあったけど、自分がまさか配信者になるとは...世の中わからないものです。


自分で動画を作って観てもらうという単純な事ですが、実際にやってみると良い動画を撮るのがいかに大変かよくわかります。

例えば、初めの数本の動画は、画面の中で、碁盤は傾いていて、曲がっているし、水槽の水の音が、うるさいです。💦
その点は少し改善出来ていると思いますが、他はまだ完全に初心者の域であると思います。
多分囲碁で例えると、アタリもわからない状態で始めてしまったわけなんですね。

囲碁と同じように、学んでいけるというのは楽しいですから、日々学び続けようと思っています。
見づらい動画もあると思いますが、少しずつ改善しますので、よろしくお願いいたします。

僕だちプロ棋士は皆、個人事業主ですから、これから個人で配信をしていく人が増えるだろうし、それが健全であると思います。

今まで、生放送をはじめとする囲碁番組に数多く出させていただいていますが、
現場には、たくさんのスタッフの方がいて、それぞれの役割を持って協力して番組作りをされています。
その方達の努力の結果、見やすく素晴らしい番組が出来上がるのだといまさらながら感じています。

コロナの影響で、テレビ解説の仕事が数件延期になってしまいましたが、今度出させていただく時は、一人放送局での経験を少し生かせて良い解説が出来るんじゃないかと思います。

(2)に続く☟

https://www.ryu-igo.com/entry/2020/04/17/144022