囲碁棋士 柳時熏のブログ

囲碁がもっと好きになる 囲碁がぐんぐん上達するブログ

囲碁と趣味

棋士の仕事は、対局、解説、指導、囲碁イベントへの参加などがありますが、僕は最近まで、対局を中心に、手合い空きの時に少しだけ他の仕事をする程度でした。
対局はだいたい週に1回で、対局日以外は自由な時間です。自由な時間は、棋士によっては、ほとんどすべてを勉強に費やします。
僕も、もともとは一日中囲碁の勉強をしていました。それが本番での自信を後押ししていました。
しかし年月が経ち、次第に囲碁だけに打ち込む生活が、ベストの精神状態で手合いに挑む方法として、自分に合っていないと感じるようになりました。
僕は囲碁棋士の中でもかなりの長考派で、考え始めると、深い深い海の底に潜って上がってこれないような状態になります。それが勝負においてはバランスを欠くようなところがあり、手合いの前から囲碁で頭をいっぱいにすると、そういった性質を助長してしまうと気が付いたのです。
だからと言って、頭を空にするのは難しいことです。
空にできないなら、使いながらリフレッシュするしかありません。
そんな僕が素晴らしい趣味を見つけました。DIYガーデニングです。
何もないゼロの状態から形あるものを作り出すことは、想像力を働かせます。そして行動力、決断力も必要です。
囲碁とは違う世界を探究することにより、僕自身の囲碁の幅が広がったと感じています。
またDIYガーデニングは僕の囲碁の世界観とも共通するものがあります。
「美しいものを作りたい」
僕が囲碁に惹かれたのは、名棋士たちの対局の中に、ある種の美しさを感じたからでもあります。それについては、囲碁の話の中でまた書いていきたいと思います。

DIYガーデニングについても、ご興味のある方は、お付き合いいただけると、嬉しいです。